皆さん こんにちは!
パソコンでオンラインゲームする場合では、必要に応じて、ゲームコントローラーを使ったりすると思いますが、どのような基準で選んでいるのでしょうか?
というのも、何か見た目も含めて形状が似たりよったりしているので、どれが良いのかな?と購入する時に迷ってしまうからです。
たぶんネット通販で購入する事になりますから、実際に触らないで購入となると、当たりハズレも有るんじゃないのかな?と思うのは気のせいでしょうか?
今回の記事は『ゲームコントローラー GAMESIR T3S、HD-6500比較!使いやすいのはどっち?』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
パソコンで利用するゲームコントローラー
ここでは、Windowsパソコンで鳴潮PC版や原神PC版をプレイする場合に利用するゲームコントローラーについての内容になります。
ゲーム端末によっても異なる
普段ゲームする場合では、Nintendo Switchなどのゲーム専用機やAndroidスマホ・タブレット、iPhone、iPad、パソコンなどが利用できると思います。
どの端末でゲームするのかな?によってもゲームコントローラーが必要になるのか?も変わってくるのではないでしょうか?
とはいえ、必要に感じるのか?そうでないのか?は個人差があります。必要に応じて購入するといった感じで良いと思います。
パソコンで鳴潮や原神プレイするならコントローラーも必要
パソコンでゲームコントローラーを必要に感じるゲームと言えば、鳴潮や原神が挙げられます。
これらのゲームをパソコンで利用するのであれば、自分にとって最適に感じるコントローラーを購入した方が良いです。
キーボードとマウスでも利用できるのですが、操作性や満足感といった観点から考慮すると、疑問符が付きます。
利用しているのは2種類
現在利用しているPCでも使えるゲームコントローラーは2種類所持しています。鳴潮では「GAMESIR T3S」、原神では「HD-6500」を使っています。
どうして使い分けしているのか?と言えば、1本化しても良かったのですが、どっちが自分に最適なのか?判断する目的も兼ねているからです。
GAMESIR T3S ゲームコントローラーについて
ここでは、鳴潮PC版で使っているゲームコントローラーのGAMESIR T3Sについての内容になります。
GAMESIR T3S 詳細
サイズ重量: 162 × 102 × 67 mm、200g
対応機種 : Android、iPhone、iPad、Windowsパソコン
バッテリー: 600mAh
接続方法 : USBケーブル、Bluetooth接続
付属品 : USBケーブル、USB Bluetoothレシーバー
Bluetooth接続にて使用
Windowsパソコンにて、鳴潮をプレイしているのですが、この時に使用している接続方法はBluetooth接続になります。
USBケーブルでも利用できるのですが、実際に使ってみると、Bluetoothの方も便利なんじゃないのかな?と思えるようになった事もあり、途中から切り替えています。
但し、付属のBluetoothレシーバーをパソコンのUSBポートに差し込む必要があります。
鳴潮PC版での使用感
コントローラー本体は、サラサラ感もあり、鳴潮プレイに夢中になっていてもべと付き感もあまりなく、申し分ないかな?と感じます。
操作性もボタン配置が見事に左右対象になっているので使い易いです。因みに、本体裏面にはボタンが配置されていないため、操作しやすいです。
HD-6500 ゲームコントローラーについて
ここでは、原神PC版で使っているゲームコントローラーのHD-6500についての内容になります。
HD-6500 詳細
サイズ : 155 × 105 × 56mm、約200g
充電方式: USB Type-C ケーブル充電
カラー : ブラック、レッド、ホワイト、イエロー、ブルー
電源等 : 650mAhバッテリー
接続方法: 有線・無線
重量は見た目よりも意外と軽い
開封してパッと見た感じでは、なんか重たそうに感じますが、実際に手にとってみると、そうでもなく、意外と軽いのではないかな?
でも、意外と厚みもあるので、こればっかりは、使用者の判断次第になります。
USBケーブル接続にて使用
ゲームコントローラーと言うと、無線接続で利用する場合も多いのではないでしょうか?でも、筆者の場合は、好んで有線接続を利用しています。
その理由としては、USBケーブルを差し込めば直ぐに利用できるという手軽さが何とも不思議な魅力に感じるからです。
無線の場合だと、ホームボタンを押しながら、何かのキーを押すといった操作が必要になると思うので、何かちょっと煩わしいと感じます。
但し、USBケーブルも十分に邪魔に感じるのも事実だったりしますが、気にしなければ何も問題ありません。
原神PC版での使用感
原神プレイにハマると知らず知らずの内にボタン操作を酷使しているものです。でも、幸いな事に今のところは何も不具合も発生することなく普通に利用できています。
ただ、あえて言えば、本体裏面にある2つのボタン(MR、ML)は誤操作の原因にも繋がりますから、利用しないのであれば、ロックした方が良さそうに感じます。
GAMESIR T3S、HD-6500 使いやすさの比較
ここでは、PCで使っているゲームコントローラーのGAMESIR T3S、HD-6500の使いやすさ比較についての内容になります。
GAMESIR T3Sの方が使い易い感あり
所持している2種類のゲームコントローラーはどっちの使用感が良いのか?を選ぶのであれば、個人的な軍配は、GAMESIR T3S になるのではないかな?と感じます。
但し、前提条件として、何も一切の不具合などが無い状態であれば!です。当たりハズレもあるので、ハズレではなく当たりを引いているのであればの話になります。
ただ、1点だけ付け加えるとすれば、「X、Y、A、B」の4つのボタンはHD-6500と配置が異なるので、使い分ける場合や買い替える場合では慣れも必要になります。
ハズレを引いた場合では、HD-6500
ここで言うハズレ?とはになりますが、購入して1ヶ月も経過しない内に不具合などが発生する場合を指します。
とても残念な事に筆者の場合は見事にハズレを引いてしまった事も有りまして、GAMESIR T3Sよりも安価で購入できるHD-6500に買い替えています。
使いやすさの比較は個人差あり
使いやすさの基準は人それぞれ個人差がありますから、一概には何とも言えないのではないかな?と考えます。
要するに自分にとって、どの機種が最適に感じるのか? 又は ちゃんと使いこなしているのか?も少なからず満足感に関係してくると思います。
更にあえて言えば、ゲームをどの端末でプレイするのか?によってもコントローラーとの相性もあるので、判断は意外と難しいです。
コメント