皆さん こんにちは!
iPad Air 4 及び iPad mini 5 の2つのiPadを2台持ち活用(併用)していますが、現実的に考えると、いずれか?のタイミングでiPad2台持ち活用から一本化する選択を行いたいと考えています。
とはいえ、現状では2台持ち活用が便利に感じている事もあり、なかなか踏ん切りが着かないため、徐々に iPad Air 4 に集約していく方向で調整しています。
でも、iPad mini 5 はまだ現役で利用できるのも実情なので、このまま何も活用しないで自宅で眠らせておくのは非常に勿体ないと考えます。そこで、iPad mini の活用方法について研究も行っていたりします。
たいていの場合は試行錯誤を繰り返している内に有耶無耶になって面倒に感じて終わってしまうのですが、今回はちょっと真剣に頑張っています。
今回の記事は『スマホより大画面で使える iPad mini は、ゲームマシン活用が魅力的でかつ現実的な選択』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad mini 5 の活用(使い道)に困る場合がある
iPad mini に限った話ではないですけど、iPadを購入しても使い道に困ったり、悩んだりする場合がありますが、これはどうしてなのでしょうか?
iPad 使い道や活用方法に悩む理由
iPad 使い道に困る要因として挙げられるのが、購入時の検討の甘さがあります。しっかり検討しなかったのが全ての原因の1つに該当するため、自業自得になります。
それもその筈で、実際にiPadが欲しいと感じている場合では、その衝動は実際に購入するまで継続しますし、同時に欲しいと感じている時は自分にとって都合の良いと感じる部分しか頭の中に入って来ない場合が多いです。
何故か?と言うと、自分はもうiPadが欲しいですから、自分にとって不都合に感じている要素は考えたくありません。良い部分だけで検討してしまうのである。
残念ながら、これだとiPadを購入して満足できますが、実際に使ってみると、こんな筈ではなかった!と感じる場合が多いです。その結果、買って満足したけれども後悔に繋がる場合があります。
iPad で何をするのか?何をしたいのか?
iPadをしっかり検討しないで購入すると、使い道や活用方法に悩む展開も実際にありますが、そもそも、iPadで何をするのでしょうか? 又は 何をしたいのでしょうか?
たぶん、これが全てなんじゃないのかな?と個人的に考えます。これを明確に答える事ができれば、買っても上手く利用できると考えます。
というのも、自分の頭の中には明確な答えが既に用意されていますから、後は目標に向かって突き進めば良いだけです。
途中で挫折して失敗する場合もありますけど、少なくとも、それなりに使う事になるため、或る種の結論に到達できます。
適切な用途もiPad活用に必要
iPadを上手く活用する場合では、「購入時の検討の甘さ」や「iPadで何をするのか?」も重要になりますが、もう1つ忘れてはいけない要素が「適切な用途」が該当します。
購入前にこれでもか!と言わんばかりに検討した上でiPad購入 及び iPadで何をしたいのか?も明確に答えられる状態だったとしても、これだけでは活用はうまくいきません。
やっぱり活用するのであれば、考えている用途がマッチしているのか?も重要なポイントになります。
実際に何の用途にiPadを使うのか?は個々の自由ですが、その用途とiPadはどのように絡んでいるのか?も関係あります。
上手く活用したいのであれば、この辺りもよく考えた方が良いです。
iPad mini 5 活用は、通勤・出張・旅行が最適
ここでは、iPad mini の活用方法として、通勤・出張・旅行の用途で活用した方が最適に感じる理由についての紹介になります。
通勤に持参する用途で iPad mini 5 購入
iPad mini 5 は毎日の通勤に持参する目的で購入しています。実際の使用もこの用途になるため、購入目的と実際の使用方法が完全に一致しています。
そのため、使い道に困ったり、悩んだりした事がないため、たぶん上手く活用しているのではないかな?と自分では考えていますが、実際の利用頻度はそんなに高くないのが実情になります。
その理由としては、電車通勤なので必ず座席に座れるという訳ではないですし、立った状態で使う事もありますが、不安定になるので良い選択とは言えないからです。
むしろ、吊り革を掴んで使用する場合では、スマホの方が最適に感じます。それでも通勤に iPad mini 5 を持参メリットが有ると感じているため、筆者の場合は買って良かったと感じているガジェットの1つに該当します。
それならばどんな用に使っているのか?と言えば、電子書籍の読書になります。
iPad mini 5 は出張や旅行にも持参した事がある
① 旅行
台湾旅行する場合ではLCCを利用していますが、この時に機内で過ごすアイテムとして、iPad mini が大いに活用できます。
基本的にLCCは機内で快適に過ごせるアイテムが1つもありませんから、退屈でかつ、ストレスを感じます。
持参しているスマホにイヤホンを付けてお気に入りのミュージックを聴いても良いですが、スマホのバッテリーを消費する事になるため、必ずしも最適な選択とは言えません。
② 出張
新幹線を利用して出張の場合に、iPad が有ると便利に感じます。出張用バッグのオーガナイザーポケットにサッと収納・取り出しが行えるので最適なアイテムといった感じです。

iPad mini 使い道に困った場合は、ゲーム活用が最適
ここでは、iPad mini の活用方法として、ゲームマシンの用途で活用した方が良いと感じる理由についての紹介になります。
iPad mini ゲーム活用 メリット
iPad mini の場合は、スマートフォンよりも大画面で利用できて、スマホのように片手で持つ事も出来るのがメリットの1つに該当します。スマホでゲーム利用している場合では、スマホのバッテリー消費が早まってしまうので、モバイルバッテリーは必需品となります。
モバイルバッテリーは大容量タイプになればなるほど重量も重たくなるので、大容量タイプを持参する傾向が高いです。これだと通勤や通学では持ち物の重量が重たくなってしまうので最適とは言えません。
でも、スマホでプレイしているゲームをiPadに移行する事で、劇的に状況が改善します。通勤や通学時に持ち歩くモバイルバッテリーは大容量タイプじゃなくても良いので、スマホを丸ごと1回分だけ充電できるタイプに変更できます。
その結果、通勤の持ち物の重量を減少させる事に役立ちます。
iPad mini ゲーム活用 デメリット
① スマホのバッテリー
iPadをゲームマシンの用途に活用する場合ではスマホよりも大画面でプレイできるようになるため、楽しい気分になるのがメリットの1つに該当しますが、デメリットも発生します。
特にこの用途で利用すると、余計に夢中になりやすいので、結果的に視力が落ちる原因にも繋がりますし、バッテリー劣化も早くなるので、1日に何回か充電が必要になります。
② ゲームのプレイ時間
ゲームというのは面白いですし、楽しい気分になるので、ストレス発散にも繋がるため、良い部分もありますが、その反面、逆に面白くなり過ぎてしまい、あっという間に時間が過ぎてしまう展開になるのも珍しくありません。
その結果、自分ではあまりプレイしている気分はないのに、熱中してしまっているので用事などを忘れてしまうという展開も発生します。節度あるゲーム利用が必要となります。
自分は時間をキッチリ管理できるのか?が問われる活用方法なのではないでしょうか?
iPad mini 5 ゲーム活用(使用)レビュー
ここでは、iPad mini の活用方法として、ゲームマシンの用途で活用した場合の実際の使用レビューについての紹介になります。
ゲーム活用は最適でかつ現実的な選択
まだまだ現役で利用できる iPad mini 5 をゲーム専用機として活用するのは、流石にちょっと勿体ない感がありますが、現実的な問題として、通勤からリモートワークという環境の変化には対応しないといけないため、この活用方法も仕方ないです。
このまま何の用途に活用するのか?悩んでいても、時間だけが過ぎ去って行きますから、考えるのは3日間だけにして、継続的に使える用途でチャレンジするのが最適です。
その点、ゲーム用途であれば、毎日のように継続できますし、iPad mini を使い倒すまで利用できますから、この選択は現実的でかつ、正解に感じます。
ゲーム活用レビュー
実際にゲーム専用機として活用してみると、色々と分かって来るものです。先ず、バッテリーに消費が早くなるのがちょっとビックリしています。今までは毎日1回程度充電すれば良かったのに1~2回充電しているような気がします。
どのようにゲームマシンに活用しているのか?と言えば、ホーム画面1ページ目は全てゲームのアイコンだけを並べています。設定も含めて、ゲームに関係ないアプリのアイコンはホーム画面2ページ目以降にフォルダ化して配置しています。
このようにしてしまうと、ゲームしかできないですから、日課になってしまいます。これは良くないので最近では、ゲームアプリのアイコンは「ゲーム」というフォルダの中に一纏めにしています。
どれほどの効果があるのか?はちょっと分かりませんが、時間を決めて、その範囲内でゲームできるようになっています。
コメント