皆さん こんにちは!
iPhoneを利用している場合では通勤も含めて外出先に持参する事になりますが、この場合では一緒にモバイルバッテリーも持参すると思います。
というのも、流石にiPhoneだけで1日過ごすというのはバッテリーが心もとないと感じるのも理由の1つに該当しますが、その他にももしもの場合に備えて予備のバッテリーも有った方が安心感があるというのも理由の1つに該当します。
この時に持参するモバイルバッテリーはどのようなタイプなのでしょうか?Magsafe対応なのか?それとも通常タイプなのか?といった感じ。基本的にはどっちでも良さそうに感じます。
今回の記事は『iPhone Magsafe モバイルバッテリーは便利に使える』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPhone Magsafe 充電器は使っている?
ここでは、Magsafe ワイヤレス充電器は使っているのかな?についての内容になります。
iPhoneを充電する場合
iPhoneを充電する場合では、基本的に購入時に本体パッケージに同梱されているLightning USB Type-Cケーブルを利用する方法 及び Magsafeワイヤレス充電器を利用する方法があります。
これに加えて、Magsafeモバイルバッテリーによるワイヤレス充電という方法も有るため、現実的には3種類の充電方法があります。
どれが便利に感じるのか?と言えば、これは使用者の「感じ方」も関係して来るため、一概には何とも言えないのが実情になります。そのため、自分にとって最適に感じる方法で充電するのが良いです。
Magsafe 充電器
Magsafe充電器を利用してiPhoneをワイヤレス充電する事もできます。この場合では、Magsafeワイヤレス充電に対応しているiPhoneが必要になります。
その上で、Magsafe充電器を利用してワイヤレス充電する事になります。実際の充電時間はどれほどなのか?というのも気になる要素の1つに該当しますが、Lightningケーブルによる充電の方が充電が速く完了します。
これは実際に確認している結果になるため、この観点から考慮した場合では、Magsafe充電器を利用してワイヤレス充電するメリットは有るのかな?と感じたりします。
Magsafe モバイルバッテリー
外出先に持参する用途で役立つのがMagsafeモバイルバッテリーになります。何故か?と言うと、USBケーブル不用で、Magsafeワイヤレス充電に対応しているiPhoneで利用すると、ケーブルレスで充電できるからです。
しかも裏面にペタンとマグネット吸着できるため、iPhoneと一体運用できるのも魅力的に感じます。
iPhone Magsafe 充電器のメリット・デメリット
ここでは、Magsafe ワイヤレス充電器のメリット・デメリットについての内容になります。
Magsafe 充電器のメリット
Magsafe充電器を選ぶ場合では、ケーブル部分が着脱できるのか?着脱できないのか?によっても評価が大きく変化します。
着脱できる場合では、iPhoneでMagsafeによるワイヤレス充電するメリットを感じる事ができるのに対して、着脱できない場合では、そのままダイレクトにデメリットに感じるパターンが多いのが実情となります。
購入する場合では、着脱できるタイプを買った方が良いです。逆を言えば、着脱できないタイプは買わなくても問題ないという事を指します。
Magsafe 充電器のデメリット
iPhoneでMagsafeワイヤレス充電器を利用するメリットは何かな?と言えば、たぶんメリットは無いんじゃないのかな?と実感します。これは感じ方ですから一概には何とも言えません。
というのも、筆者が購入したMagsafe充電器の場合はUSBケーブルの部分が約96cmあるのですが、これがやたらと長いと感じます。ハッキリ言って邪魔なんですよね。
ワイヤレス充電なのに、ケーブル部分がやたらと長く感じるので、デメリット感が漂っている感じ。
一長一短に感じる部分
Magsafe充電器を利用して充電した場合では、Lightningケーブルにて充電した場合よりも実際に充電完了時間が遅いです。これは一長一短に感じるのではないでしょうか?
というのも、これでは、ワイヤレス充電しなくてもLightningで十分と感じてしまいます。
iPhone Magsafe モバイルバッテリーは便利に感じる
ここでは、Magsafe ワイヤレス・モバイルバッテリーは便利に感じるについての内容になります。
Magsafeワイヤレスバッテリーは便利
Magsafeモバイルバッテリーの場合では、iPhoneの裏面にマグネット吸着してワイヤレス充電できるのが魅力的に感じます。USBケーブル不用でワイヤレス充電できるため、便利に感じるのである。
実際には、iPhoneとマグネット吸着する関係で一緒に持ち歩くと重たいというデメリットがありますが、一緒に持ち歩かなければ、このようなデメリットは発生しないので運用面を改善すればメリットにも繋がります。
iPhoneケース
Magsafeモバイルバッテリーを利用してワイヤレス充電する場合では、iPhoneケースを装着して行う場合もありますが、どちらか?と言うと、ケースは装着しない状態で充電した方が良いのではないか?と思います。
でも、Magsafe対応iPhoneケースを所持しているのであれば、ケースを装着した状態でワイヤレス充電しても良いと思います。この場合に両面ガラスケースは向いていないと感じます。
その理由としては、マグネット吸着が弱いと感じるからです。マグネット吸着が弱いと、簡単にモバイルバッテリーが落下するため、あまり良い選択とは言い難いです。
Magsafe モバイルバッテリーへの充電方法
Magsafeモバイルバッテリーの場合ではケーブルレスでiPhoneにワイヤレス充電できるのが魅力的に感じます。
このモバイルバッテリーを充電する場合はどのように行えば良いのか?と言う部分も気になると思います。
iPhoneのLightning USB Type-C ケーブルを接続して充電する場合が多いです。
iPhone Magsafe モバイルバッテリーのメリット・デメリット
ここでは、Magsafe ワイヤレス・モバイルバッテリーのメリット・デメリットについての内容になります。
Magsafe モバイルバッテリーのメリット
ワイヤレスバッテリーのメリットは、外出先に持参する用途に向いているという部分に尽きます。外出先では、USBケーブルを取り出して接続して充電といった事をしないで簡単に充電できます。
しかも、iPhoneの裏面にマグネット吸着するだけで良いので外出先に限らず自宅でも便利に使えますから、Magsafe充電器よりも便利に感じます。
これならば、Magsafe充電器を利用しなくても良いのではないかな?と個人的に考えます。
Magsafe モバイルバッテリーのデメリット
メリットが有るという事は当然の事ですがデメリットもあります。筆者が購入したMagsafeワイヤレスバッテリーは、5000mAhなのですが、バッテリー残量が10%より下回ってから満充電する場合に時間を要します。
満充電までの時間は約2時間かかるため、この時間を考慮しないといけないのである。
急速充電に対応していれば良いのにな~と思ってしまうのですが、そこまで考えなかったので仕方ないといった感じ。
Magsafeワイヤレス・モバイルバッテリー購入
ワイヤレス充電できるモバイルバッテリーを購入する場合では、満充電するまでの時間も考慮した方が良いと考えます。
コンパクトでワイヤレス充電できるという魅力的に感じる部分だけで判断すると、筆者のように充電サイクルで困る展開になったりするものです。
購入前の状態では欲しくて仕方ないといった感じなので、細部までは、あまり検討していない場合が多かったりします。利便性の高いモバイルバッテリーこそ、満充電までの時間は気にした方が良いのでは?と感じます。

コメント