皆さん こんにちは!
新しくChromebookを購入しようと考えた時に大いに悩む事があります。それは便利に活用できるのか?という部分に尽きるのではないでしょうか?
この観点から考慮すると、デスクトップモードとタブレットモードを利用できる2in1 Chromebookが良さそうに感じます。
でも、Androidアプリを利用する目的で購入する場合では、Chromebookを買わないで素直にAndroidタブレットを買った方が良いのではないかな?と思ったりします。
今回の記事は『Chromebook Androidタブレットはどっち買う?違い』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Chromebookはどんなパソコンなのか?
ここでは、Chromebookは具体的にどのようなパソコンなのか?についての内容になります。
ChromeOSを搭載しているパソコン
ChromeOSを搭載しているパソコンです。データーはクラウドに預ける仕様になっているため、フル活用するのであればインターネットが利用できる状態が望ましいです。
オフラインでも利用できるのですが、オフラインではクラウドに預けているデータを利用できないので限定的な利用となります。
因みに、USBメモリも含めてUSB機器には対応していますが、プリンター利用する場合は注意も必要になります。
具体的には、USB接続にて印刷できないのである。ワイヤレス接続にてプリンター印刷となります。
Chromebook ホーム画面
Chromebookのホーム画面は殺風景です。そのように感じるにはデスクトップモードになります。
このモードでは背景の壁紙にはフォルダやファイルが置けない仕様になっているため、壁紙に設定した画像を楽しむだけとなります。
よく利用するアプリはシェルフにピン留めする 又は ランチャーから起動できます。尚、シェルフは「左・右・下」に位置を変更できるようになっています。
但し、2in1 Chromebookはタブレットモードのホーム画面も利用できます。
Chromebookは便利に使えるのか?
ここでは、Chromebookを買う場合に考慮する必要がある要素として、便利に使えるのか?についての内容になります。
AndroidやLinuxアプリに対応
ChromebookはGoogle Chromeで何でも行いますよ!というようなパソコンになるため、利用するアプリはChrome、拡張機能。Googleアプリになります。
でも、これだけでは物足りなさを感じるので、このような場合にAndroidアプリやLinuxアプリも利用できるようになっています。
但し、Linuxは、設定でLinux開発環境をインストールする必要があります。
あと、日本語化も自分で行う必要があるため、初心者にはハードルが高いのではないかな?と思います。
便利に使えるのか?
Chromebookは便利に使えるのか?についてですが、インターネットが利用できる環境であれば、特に困る事は少ないのではないか?というのが個人的な見解になります。
但し、Windowsパソコンのようにネットからソフトをダウンロードしてインストールする事ができないですから、同じような事をしたい場合は素直にWindowsパソコンを買った方が良いです。
それに対して、毎日やる事はインターネットを利用してページ閲覧やYoutube動画視聴、Officeアプリも利用する機会があるといった程度であれば便利に利用できると思います。
ChromebookはAndroidが利用できる
ここでは、ChromebookはAndroidアプリを利用できるのですが、全てのアプリには対応していないので注意も必要になるについての内容になります。
ChromebookでAndroidアプリを利用の注意事項
ChromebookではAndroidアプリも利用できますが、全てのAndroidアプリが利用できるとは限らないのが実情となります。
どういう事なのか?と言えば、あくまでもAndroidアプリに対応しているという程度なので、利用できないアプリも実際にあります。
Playストアで検索してみるとスマホではインストールできるのにChromebookではインストールできないアプリも存在しています。この点は注意した方が良いと思います。
Androidバージョンは確認できる
Chromebookに搭載されているAndroidはスマホで利用しているのと同じ最新バージョンではないです。
発売年月によっても異なりますが、もしかすると、とんでもない古いバージョンという場合もあります。
先ずは所持しているChromebookのAndroidバージョンを確認してみるのが良いと思います。
Androidバージョンのアップデート
Android9を搭載しているChromebookでは、Android11にバージョンアップできる場合があります。
ChromeOSをアップデートするタイミングで自動的に行われるようになっているので、特にこちらからアクションする必要はないです。
問題はAndroid13以降にアップデートできるのか?はちょっと分からないため、関心事項になっています。

Chromebook Androidタブレット どっち買う?
ここでは、Chromebookを買う時に、Androidタブレット どっち?を買えば良いのか?悩んだ場合はどうするのか?についての内容になります。
ChromebookとAndroidタブレットの違い
ChromebookとAndroidタブレットは両方ともAndroidアプリが利用できるガジェットになりますが、その違いはパソコンか?タブレット端末なのか?になります。
具体的に言えば、ChromebookはAndroidアプリも利用できるChromeOSを搭載しているパソコンですが、AndroidタブレットはAndroidしか利用できません。
一見すると、Chromebookに軍配が上がりそうに感じますが、メインで利用する用途がAndroidアプリの場合では決してそうではないです。
この場合ではAndroidタブレットが最適な選択になります。
どっち買う?迷ったら買わない選択が最適
ChromebookでAndroidアプリを利用する場合では全てのアプリが利用できる訳ではないという部分が気になる要素の1つに該当します。
その上で、どっちの機種を購入すれば良いのか?で悩んだら、買わない選択がオススメになります。その理由としては、悩みに悩んだ末に購入しても後で後悔するものです。
あと、どちらの機種もメインで使っているパソコンのサブPCとしての用途になる場合が圧倒的に多いですから、二番手としての利用になります。
少なくともChromebookに限って言えば、メインで利用しないと宝の持ち腐れになる可能性が高いですからサブPCとして購入するのはオススメしません。
Chromebook おすすめの選び方
ここでは、Chromebookを買う場合はどのように選択すれば良いのかな?についての内容になります。
価格が安いという理由で買ってはいけない
新しいパソコンを買う時にWindowsパソコンよりも安価で買えるChromebookも選択肢の1つに入って来る場合があります。
ハッキリ言って、この買い方はオススメしません。価格が安いという事はPCスペックも含めてベストではない可能性があります。
これから購入するパソコンは具体的に何の用途で利用するのか?という部分が重要ですから、その用途で利用できるPC性能を購入した方が良いです。
サブPCとしてChromebook買うのはオススメしない
Chromebookはメインで利用するパソコンとして購入することをオススメ致します。何故か?と言うと、サブPCの用途で買うと、いつの間にか?利用しなくなる可能性が高いです。
個人が2台のパソコンをフル活用できるのか?という部分が関係してきます。
たいていの場合では1台のパソコンをフル活用するのが最適ですから、2台目のPCは宝の持ち腐れになります。
とはいえ、プライベート用と仕事用とで完全に使い分ける選択も有効なので、こればっかりは使い方も関係あります。
コメント