皆さん こんにちは!
Windowsパソコンを所持している場合も多いですが、自分にとって便利に感じる機能というのは個人差があるため、一概には何とも言えません。
あえて言えば共通して言えるのはタスクバーかな?と思いきや、拡張したいな~と感じる事も多かったりします。
このタスクバーの拡張にも繋がるかな?と感じる便利な機能が標準搭載されているけれども隠れているので活用した方が良いと思います。
今回の記事は『Windows11サイドバーのEdgeバーは左側に配置できる』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Windows11 サイドバーのEdgeバー
ここでは、Windowsパソコンで利用するEdgeバーについての内容になります。
ウェブページを登録
毎日のように閲覧したいと感じるウェブページが有る場合では、Edgeバーに登録しておくと便利に利用できます。
この場合では「+」をクリックするとウェブページのURLを登録できます。
ウェブページを起動
現在の作業を行いながら、Yahooなどのウェブページをデスクトップ上から瞬時に起動して情報収集したい場面もあります。
このような場合ではEdgeバーにYahooなどのウェブページを登録しておくと、ライトページを表示できるため、作業しながら気になるニュースなども閲覧できるようになります。
ワンクリックで起動できると便利に感じます。
カスタマイズ
Microsoft Edgeの機能の1つに該当するEdgeバーは自分好みの仕様にカスタマイズできるようになっています。
具体的には画面の右端にピン留め固定から左端に固定するといった事も可能ですし、始めから登録されているアイコンを削除する事もできます。
但し、MSNとBingのアイコンは削除できません。
Edgeバーはデスクトップ上で利用できる
ここでは、サイドバーとして利用できるEdgeバーはデスクトップ上で利用できるについての内容になります。
Edgeバーは起動する必要あり
Windowsパソコンのデスクトップ上で利用できるEdgeバーはどうやったら起動できるのか?も気になると思います。
標準で利用できる機能なのにも関わらず、デスクトップには表示されていないからです。実は、手動で起動する必要があります。
タスクバーにピン留め固定されているMicrosoft Edgeを右クリックすると「Edgeバーの起動」が有るのでこれをクリックします。
ウェブページを登録する場合
お気に入りに感じるウェブページや後でまた見たいページが有る場合では、サイドバーにピン留め固定しておくと便利に感じます。
この場合の操作としては、「+」アイコンをクリックすると「新しいタブを追加します」と表示されるので、ここでURLを入力すれば登録できます。
ページの名前は省略できるので入力しなくても良いです。
ウェブページを削除する操作
サイドバーのEdgeバーにウェブページを登録した場合では、あまり利用していないページもその内に出てくると思います。
このような場合では統廃合も必要になるため、削除したいな~と感じる場合も多いです。どのように行えば削除できるのか?と言えば、とても簡単です。
基本的にはサイドバーの削除したいアイコンを右クリックすると削除が表示されるので、それをクリックするだけです。
サイドバーのEdgeバーは左側に配置できる
ここでは、Windowsパソコンで便利に使えるサイドバーのEdgeバーは左側に配置いて固定できるについての内容になります。
自動非常時を有効にする
タスクバーからEdgeバーを起動すると、画面の中央より少し右側付近にライトページが表示されている状態のポップアップ窓が表示されます。
この状態で「自動非常時を有効にする」をクリックすると画面の右側にピタッと固定されてスリムサイズのEdgeバーになります。
アイコンをクリックするとライトページが表示されます。大サイズで表示したい場合ではリンクをクリックするとブラウザが起動できるので、ブラウザで閲覧表示できます。
Edgeバーは右側に固定なのか?
スリムサイズで画面の右側に固定されているEdgeバーは必ず右側に配置なのか?という部分も大いに気になる要素の1つに該当します。
実は、別に右側に固定ではないのである。左側にも固定できるようになっています。
それならば、どうして右側に固定されてしまうのか?といえば、画面の中央よりも右側?左側どっちに表示?が関係あります。
要するに「自動非常時を有効にする」をクリックする時に画面の中央より右側にあれば右側に固定となるのである。
サイドバーなので左側にも固定できる
右利きの場合では画面の右端にEdgeバーがあると便利に感じますが、逆に左利きの場合ではそんなに便利に感じないと思います。
左利きの場合では画面の左端にEdgeバーを固定した方が使いやすいです。このような場合では、必要に応じて、左端にも固定した方が便利に使えます。
Windows11 Edgeバーを左側に配置する操作方法
ここでは、実際にEdgeバーを右側に固定から左側に配置する場合の操作方法についての内容になります。
固定されている状態では動かせない
先ず、基本的な事になりますが、右端に固定されている状態ではマウスでドラッグ&ドロップしても移動できません。
ピン留めされている状態になるため、「ピン留めを外す」をクリックします。そうすると、スリムサイズのバーからライトページ表示に切り替わります。
左側にドラッグ&ドロップ
ライトページが画面の右側に表示されている状態で、マウス操作(ドラッグ&ドロップ)で画面の中央よりも左側に移動します。
この状態で「ピン留めする」をクリックすると左端にドッキングしてライトページが表示されます。
このままの状態ではデスクトップの左側に配置されているゴミ箱などのアイコンが画面の中央よりに配置されてしまいます。
そのため、スリムサイズにする必要があるため、「自動非表示を有効にする」をクリックします。そうすると、自動的にゴミ箱などのアイコンもサイドバーの直ぐ右側に配置となります。
検索ボックスを表示できる
デスクトップの左側にも固定できるEdgeバーになりますが、検索ボックスも表示できます。
この場合では「設定など」をクリックした上で「レイアウトのみの検索」をクリックすると、画面の中央に検索ボックスが表示されます。
まるでフローティングアプリのように利用できるようになります。

コメント