皆さん こんにちは!
iPadを買いたいな~と思う場合もありますが、そのタイミングはたぶん、新製品が発表された時が多いのではないでしょうか? 又は、知人や会社の同僚が便利に使っているのが判明したタイミング。
どちらの場合でもiPadを購入すると自分にプラスになる!と考えるため、頭の中もどんどん膨らんでいく事になります。これが膨らめば膨らむほど欲しくなりますから購入するといった行動に繋がると思います。
ここままでは良いのですが、自分が欲しいと感じている機種は果たして本当に自分が求めている機種なんでしょうか?というのも考慮した方が良いです。一時的に欲しいと感じている場合もありますし、自分の能力を過大評価している場合もあるからです。
今回の記事は『iPad購入で迷ったら買わないで新製品まで待つ選択も1つの方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadが欲しい!買いたいと思ったら
ここでは、iPadが欲しいと思ったら、真っ先に考えて欲しい事についての参考意見になります。
iPadは必需品ではなくガジェット
スマートフォンやPCの場合では生活の必需品といったポジションに該当しますが、iPadなどのタブレット端末はガジェットに該当するポジションになります。
そのため、有れば便利に使えるけれども、無くても困らないタブレット端末という扱いになります。
裏を返せば、スマホやPCは無いと困りますが、iPadが無くても生活に困らないという事になります。この事を承知しておく必要があります。
スマホとPCとで用途が被りやすい
iPadなどのタブレット端末は、スマートフォンとノートパソコンの中間的なポジションに該当するため、用途がどっちか?に被りやすいという特徴もあります。
それもその筈で、スマホよりも大画面で利用できるけれども、どんなに高性能だったとしてもパソコンの代用はできないため、オンリーワンの使い方ができないと埋没する可能性があります。
ここで言う、オンリーワンの使い方とは、自分のやりたい事がiPadじゃないとダメ!と感じる理由を指します。
継続的に利用できる用途があるのか?
iPadは有れば便利に使えるけれども無くても困らないガジェットですから、購入したら継続的に利用できるのか?が重要になります。
継続的に利用できる用途が既に用意されているのか?というのが重要になります。これが無いと、こんな筈ではなかった!という結果になってしまった場合では、大した用途に使わない感じになりやすいです。
それでも良いのか?と言えば、そうでもないと思います。というのも、iPad Air / Pro / mini といった機種はそれなりに高性能ですから、ちょっと勿体ないと思います。
iPad購入では機種選びも大変!何にしようかな?迷う
ここでは、iPad購入する場合では機種選びも必要になりますが、どのように決めれば良いのか?についての参考意見についての内容になります。
確実に使いこなせる機種はどれか?
iPad購入する場合では機種選びも重要になりますが、どのように選べば良いのかな?も大いに興味がある部分だと思います。
「無印、mini、Air、Pro、Pro 12.9インチ」の5種類の中から、どの機種であれば確実に自分は使いこなせるのか?を検討した方が良いです。
その理由としては、高性能な機種を欲しいと感じる場合が多いのですが、買ったは良いけど使いこない!という場合も多いからです。自分の能力というのは自分のみぞ知る領域ですから、過大評価しない事も大切です。
外出先に持参するのか?
iPadは自宅だけで利用するのか?それとも外出先に持参する機会も有るのか?という部分も考慮した方が良いです。明らかに自宅に向いているのは、iPad Pro 12.9インチです。
それに対して、外出先に持参する用途に向いているのは、iPad mini となります。
その上で、自宅でも外出先でも利用するのであれば、miniの画面サイズで自分は満足できるのか?を考えれば、自ずと答えは出て来ると思います。
iPadで何をしたいのか?
iPad購入で一番重要に感じる部分は、ズバリ!「iPadで何をしたいのか?」という部分に尽きます。この有無でも状況が変わっています。
自分はiPadが買いたいのですから、たぶん有ると思います。でも、iPadじゃなければダメ!という理由が無いとちょっと厳しいと思います。
何故か?と言うと、たいていの場合は自分の思い描いた通りの展開にはならないからです。それにiPad以外にも魅力的に感じるタブレット端末は他にも色々とあるからです。
iPad購入で迷ったら買わない選択も1つの方法
ここでは、iPad購入でどうしようかな?と迷ったら、買わない選択も1つの方法についての内容になります。
踏ん切りがつかない場合
例えば、iPad Air / iPad Pro どっちを買うか?で悩んだ場合では、自分の能力では、iPad Pro を使いこなすのは難しい。でも、顔認証ロック解除は便利なので利用したいといった場合。
この場合では究極の選択を求められる訳ですが、自分では踏ん切りがつかない感じになります。実際の話、たぶん顔認証ロック解除の方が指紋認証よりも便利に感じる場面もあります。
特に自宅で利用する場合ではマスクなんてしませんから、指紋認証よりも顔認証の方が便利です。このうように、どうしても踏ん切りがつかない場合では、今回は購入を見送る選択が最適です。
よく検討した上での選択になるので胸を張って良いと思います。それに、iPadは毎年のように何かしら?新機種が出ますから、無理して購入する必要はないと思います。
買わない選択も1つの方法
色々と検討したけど、自分が求めている機種が見つからなかったという場合も実際にあります。この場合では、一番自分の要望に近い機種を購入する選択になります。
でも、この場合では妥協して購入となるので、もしかすると、購入後に満足できない場合も出て来る場合があります。仮にこのような展開になった場合では確実に買って後悔に繋がります。
これでは何の為に購入したのか?分かりませんから、今回は購入を断念する選択も1つの方法になります。次回の新製品が出るまで待っても良いのではないでしょうか?
iPad購入で迷ったら次の新製品まで待つ選択も1つの方法
ここでは、iPad購入でどうしようかな?と迷ったら、今回の購入は諦めて次回の新製品まで待つ選択も1つの方法についての内容になります。
次の新製品まで待つ選択も1つの方法
iPadが欲しいな!と感じたけれども、自分の求める機種が見つからなかった場合では、次回の新製品が出るまで待つ選択を行う場合も実際にあります。というのも、それなりに高い金額を出して購入する訳ですから、妥協してまで購入する必要はないからです。
この場合では、2つの選択を行う事ができます。1つは新製品を購入する。もう1つは型落ちになって価格が下がったら手が届かなかった機種を購入するといったパターン。
どちらの場合でも魅力的に感じる選択になるので、この方法も1つの方法になるのではないでしょうか?とはいえ、最新型の方がチップも最新になるので余計に悩みも増える可能性が高いです。
次回まで待てるかな?
次回の新製品が出るまで待つ選択を行った場合では、本当にそのタイミングまで待つ事ができるのか?も重要になります。というのも、自分が求めている機種が次回も必ず新製品が出るとは限らないからです。
どの機種の新製品が出るのか?は実際に発表されないと分からないので、そこまで自分は待つ事ができるのかな?も大いに関係あります。
仮に待てない場合では妥協する事になるので、これも一長一短に感じます。一番良い買い方は途中で信念を曲げないでかつ、自分にとって最適な選択だと思います。

コメント